|
TOP < 自動車税
 |
 |
 |
 |

費用名 |
費用の内容 |
自動車税 |
国内の車両全てに排気量別に毎年発生する費用です。年度の途中で自動車を購入する場合、 翌年3月までを月割りで納付します。 (軽自動車は1年分の一括納付) |
自動車取得税 |
自動車の取得に対してかかる税金(取得額が50万円以下は免税)で、新車登録時からの年数が5年以内の場合のみに課税されます。 新車価格と減価償却率で計算されます。 |
自動車重量税 |
自動車の重量に応じてかかる税金です。車検時にまとめて支払うので、 車検が残っている中古車を購入する時には必要ありません。 |
消費税 |
原則としてすべての物品・サービスの消費について課税されます。 (自動車税など他の税金と、自賠責保険料などは課税対象となりません。) |
自賠責保険料 |
自動車の所有者に加入が義務づけられている保険です。 車検時にまとめて支払うので、車検が残っている中古車を購入する時には必要ありません。 |
車庫証明法定費用 |
車庫証明を取得するために必要な費用です。自動車の名義変更を行うために車庫証明が必要となります。 |
名義変更法定費用 |
車検証の名義を変更するために必要な費用です。車検が残っている中古車の場合と、 車検が残っていない中古車の場合で金額が異なります。 |
車検手数料 |
車検を受けるために必要な費用です。車検が残っている中古車を購入する時には必要ありません。 |
ナンバープレート代 |
車検が残っていない中古車を購入する場合や、車検があってもナンバーの地域(同じ地域の中古車を購入した時以外)が変更になる場合は必要になります。 |
リサイクル預託金 |
シュレッダーダスト 、エアバック類 、フロン類のリサイクル等に必要な費用として自動車メーカーが設定しています。 |
|
|
 |
 |
 |
 |

 |
 |
 |
 |
納める人 |
◆自動車(軽自動車を除きます。)を所有している人です。
◆ただし、ローンで購入した自動車で売主が所有権を留保している場合は買主に課税されます。
◆自動車税の税額は、自動車の種類、用途、排気量などにより決められています。 |
 |
排気量 |
年額 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
1,000cc
以下 |
29,500 |
27,000 |
24,500 |
22,100 |
19,600 |
17,200 |
14,700 |
12,200 |
9,800 |
7,300 |
4,900 |
2,400 |
1,001cc〜
1,500cc |
34,500 |
31,600 |
28,700 |
25,800 |
23,000 |
20,100 |
17,200 |
14,300 |
11,500 |
8,600 |
5,700 |
2,800 |
1,501cc〜
2,000cc |
39,500 |
36,200 |
32,900 |
29,600 |
26,300 |
23,000 |
19,700 |
16,400 |
13,100 |
9,800 |
6,500 |
3,200 |
2,001cc〜
2,500cc |
45,000 |
41,200 |
37,500 |
33,700 |
30,000 |
26,200 |
22,500 |
18,700 |
15,000 |
11,200 |
7,500 |
3,700 |
2,501cc〜
3,000cc |
51,000 |
46,700 |
42,500 |
38,200 |
34,000 |
29,700 |
25,500 |
21,200 |
17,000 |
12,700 |
8,500 |
4,200 |
3,001cc〜
3,500cc |
58,000 |
53,100 |
48,300 |
43,500 |
38,600 |
33,800 |
29,000 |
24,100 |
19,300 |
14,500 |
9,600 |
4,800 |
3,501cc〜
4,000cc |
66,500 |
60,900 |
55,400 |
49,800 |
44,300 |
38,700 |
33,200 |
27,700 |
22,100 |
16,600 |
11,000 |
5,500 |
4,001cc〜
4,500cc |
76,500 |
70,100 |
63,700 |
57,300 |
51,000 |
44,600 |
38,200 |
31,800 |
25,500 |
19,100 |
12,700 |
6,300 |
軽自動車
(乗用車) |
7,200 |
- |
軽自動車
(商用車) |
4,000 |
- |
|
軽自動車税には月割制度がないため、購入した年度内は支払う必要はありません。
|
 |
 |
 |
 |
▲トップにもどる
 |
 |
 |
 |
納める時 |
◆自動車(新車、中古車)を購入し新規登録をするとき。
◆車検を受けるとき。 |
 |
ワンポイント |
◆重量税は 「乗用車 → 車両重量」 「 バス、トラック、特種用途車 → 車両総重量」で見ます。
◆小型二輪車、軽自動車は「一台につき」金額が定められています。
◆重量税は国税です。 |
 |
|
自家用営業用区分 |
自家用車 |
営業用車 |
車検有効期間 |
1年 |
2年 |
3年 |
1年 |
2年 |
3年 |
乗用自動車 |
車両重量0.5tごと |
6,300 |
12,600 |
18,900 |
2,800 |
- |
- |
車両総重量2.5t超トラック |
車両総重量1tごと |
6,300 |
12,600 |
- |
2,800 |
5,600 |
- |
車両総重量2.5t以下トラック |
〃 |
4,400 |
8,800 |
- |
2,800 |
5,600 |
- |
検査対象軽自動車 |
一両につき |
4,400 |
8,800 |
13,200 |
2,800 |
5,600 |
- |
小型二輪 |
〃 |
2,500 |
5,000 |
7,500 |
1,700 |
3,400 |
5,100 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
自動車取得税 |
自動車取得税 : 取得価格×0.05
取得価格 : 新車価格×0.9×減価償却率
新車登録からの年数 |
1年 |
2年 |
3年 |
4年 |
5年 |
減価償却率 |
0.681 |
0.464 |
0.316 |
0.215 |
0.146 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
自賠責保険 |
◆自賠責保険は加入が義務付けられています。
◆自動車事故による人身事故の被害者の方を救済するため、 自動車損害賠償保証法(自賠法) によって、原則として原動機付自転車を含む全ての自動車に契約が義務付けられている保険で、 強制保険 ともいわれています。
◆この保険は、加害者の方が自動車の運行によって被害者の方を死傷させた場合に補償する賠償責任保険です。
◆自賠責保険 をつけずに自動車および原動機付自転車を運転すると1年以下の懲役または50万円以下の罰金、さらに交通違反減点6点、免許停止の処分を受けます。
単位 :円
保険期間 |
24ヵ月 |
自家用自動車 |
30,830 |
軽自動車 |
25,000 |
自家用小型貨物 |
15,550 |
自家用普通貨物(最大積載量2トン以下) |
32,790 |
自賠責保険で支払われる保険金はどんな場合?
◆自動車の運行によって他人にケガをさせたり、死亡させたりした場合に保険金が支払われます。物損事故については保険金の支払はありません。
自賠責保険の保険金の請求は誰が出来るの?
◆ |
加害者請求 |
|
加害者は被害者に損害賠償金を支払ったときに、その支払った金額について保険金の請求ができます。 |
◆ |
被害者請求 |
|
被害者は加害者の加入している保険会社に直接、損害賠償額の請求ができます。 |
|
傷害の場合 |
傷害による損害 |
治療関係費・休業損害・慰謝料等 |
最高120万円まで |
後遺障害による損害 |
逸失利益・慰謝料等 |
第14級75万円から
第1級4000万円まで |
死亡の場合 |
死亡による損害 |
葬儀費・慰謝料・逸失利益 |
最高3000万円まで |
死亡に至るまでの傷害による損害 |
治療関係実費・休業損害・慰謝料等 |
最高120万円まで |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
車検料金早見表 |
車検の時に必要になる費用は大きく分けて、法定費用と車検費用に分類することができます。その内大きなウェイトをしめているのが法定費用で、その内訳は重量税や自賠責(強制)保険料など国に収める費用になっています。
軽自動車(4,5ナンバー),乗用車(3,5,7ナンバー)
|
バイク (251cc〜) |
軽自動車 |
乗用車(3,5,7ナンバー) |
車両重量 |
- |
- |
500〜
1000kg |
〜
1500kg |
〜
2000kg |
〜
2500kg |
法
定
費
用 |
自賠責保険料
24(25)*1ヶ月 |
20,240 (20,860)円 |
25,000 (25,800)円 |
30,830(31,880)円 |
重量税 |
5,000 円 |
8,800 円 |
25,200円 |
37,800 円 |
50,400 円 |
63,000 円 |
印紙代 |
1400円 |
1,400円(3ナンバーは1,500円) |
リサイクル料金 |
詳しくはこちら >>> |
法定費用合計(1)
(リサイクル料金除く) |
26,640円 |
35,200円 |
57,430円 |
70,030円 |
82,630円 |
95,330円 |
車検費用(2)
|
20,000円程度 |
合計 (1)+(2)
(リサイクル料金除く) |
47,620円 |
56,180円 |
78,410円 |
91,010円 |
103,610円 |
116,310円 |
*自賠責保険の契約期間が切れていたり、自賠責保険証を紛失した場合は(25ヶ月)の契約となります。
*車種やお車の状態により別途手数料が必要な場合があります。
小型貨物車(4ナンバー),普通貨物車(1ナンバー)
|
小型貨物車(4ナンバー) |
普通貨物車(1ナンバー) |
車両総重量 |
1000〜
2000kg |
〜2500kg |
〜
3000kg |
〜4000kg |
2000〜
2500kg |
〜3000kg |
〜4000kg |
法
定
費
用 |
自賠責保険料 |
12(13)ヶ月 15,550 (16,420)円 |
12(13)ヶ月 32,790 (35,060)円 |
重量税 |
8,800円 |
13,200円 |
18,900円 |
25,200円 |
13,200円 |
18,900円 |
25,200円 |
印紙代 |
1,400円 |
1,500円 |
リサイクル料金 |
詳しくはこちら >>> |
法定費用合計(1)
(リサイクル料金除く) |
25,750円 |
30,150円 |
35,850円 |
42,150円 |
47,490円 |
53,190円 |
59,490円 |
車検費用合計(2) |
20,000円程度 |
合計 (1)+(2)
(リサイクル料金除く) |
46,730円 |
51,130円 |
56,830 円 |
63,130 円 |
68,470 円 |
74,170 円 |
80,470 円 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
車庫証明法定費用 |
2,600円
都道府県によって異なります。
|
名義変更法定費用 |
車検あり中古車(移転) : 500円
車検なし中古車(中古新規) : 700円
|
検査手数料 |
小型 : 1,400円
普通以上 : 1,500円
|
ナンバープレート代 |
1,440円
希望ナンバーの場合は、4,600円(FAX申込)
|
|
 |
 |
 |
 |
▲トップにもどる
|